Plycle

FUTURE plastic

Plycle®

未来の資源「プライクル」

プライクルは「分別不要のプラスチック再生技術によって再生された複合廃プラスチック再生樹脂」です。
現在、園芸をはじめ、土木・建築資材などへ幅広く活用され、公園のベンチ、一般家庭のベランダや塀、お庭のプランターなどに使われています。
木材の様な見た目と加工の幅広さがありながら、木材よりも腐食がほとんどなく、簡単なメンテナンス美しい見た目を維持できます。
また、使わなくなったプライクルは再びプライクルへ加工することができ
無駄な資源を使うことない新しいエコ素材なのです。

二酸化炭素(CO2)の削減

私たちが生活するために 石油や石炭などの化石燃料を消費(燃焼)することによって大気中に排出されます。 (プラスチックは石油製品から出来ています。)

プライクル製品(年間145t)生産で、34,100kgのCO2削減に貢献しています。

 

HOW IT WORKS

Plycle® 
プライクルの特徴

完全リサイクル

材料は不用なプラスチックを再利用した循環型の地球の自然環境にやさしい製品です。 限りある天然資源を継続的に保護します。

何度でもリサイクル

商品の使用後、不要になっても、再度リサイクル可能なエコロジー素材です。

加工が可能

木工用電動工具・ビス等で比較的簡単に加工できます。木製品の面倒な防腐剤や塗装などの塗替えがいりません。 ペンキで文字を描いたり・塗る事ができます。

/

腐食しない

耐水性に優れた腐らない樹脂製品です。白蟻・害虫などによる食害も心配いりません。

HOW to make

Plycle® 
プライクルの製造工程

プラスチックの分別・粉砕

収集されたプラスチック廃材を粉砕します。 プラスチックゴミは一般家庭や企業から排出されたものと、廃棄物(粉砕された物を有価で購入)が含まれています。これらの中から塩ビ系や金属等の分別を行いま す。

ブレンド、着色

製作する商品の用途に応じて粉砕されたプラスチックをブレンドします。

ここでカラー着色剤を投入し、様々な色のプライクルを作ることができます。

プラスチックを溶解、成型

ブレンドされた複合プラスチックを押出し成型機で高熱処理をして溶融したプラスチックを金型に充填していきます。

充填された金型を、冷却水の水槽に入れて冷却。その後、金型からプラスチック製品を抜取ります。

プライクルの完成

金型から取り出すと写真のように様々な形状に生まれ変わります。 プライクルは板材・角材・丸棒材など、様々な形に成形でき、木材の様な感覚で加工が可能です。また、木材の様なナチュラルな色合いのものから、ブルー系、グリーン系などの様々な色があります。

construction

プライクルの組立

完成したプライクルをお客様のご要望に合わせ組立、加工していく切断機及び組立作業台です。

プランターやベンチ、テーブルセット、柵など、工場内で組み立ててお客様に納品する製品もあれば、デッキ、ベランダなど、お客様先で組立・納品する場合もあります。

「Plycle® プライクル」Q&A

”プライクル”という名称の由来は?

お気づきになっている方もいるとは思いますが「プラスチック」と「リサイクル」を組み合わせた造語です。
商標登録もされています。

プラスチックのリサイクルは簡単にできそうですが、なぜ難しいのですか?

実はプラスチック製品には細かな種類や形状が多種多様にあるため、鉄・アルミ・ガラス・紙などに比べて分別が難しいため、リサイクルが困難でした。
「プライクル」はそのプラスチックの分別することなく、そのまま再生材として加工・成型する新技術によって開発し、誕生したのです。

木材よりも腐食がほとんどなく、経年劣化も少ないとの事ですが何年くらい施工した時の状態が維持できるのでしょうか?

木材の場合は気候、特に雨の影響により腐食が早まりますが、プライクルは原料がプラスチックなので木材よりも長持ちします。
年に1~2回のメンテナンスを行えば、いつまででも施工時の美しさを保てます。

定期的なメンテナンスが必要とありますが、具体的にどんなことをするのでしょうか?また費用はいくらぐらいになりますか?

普段の簡単な泥汚れなどは腐食の心配をすることなく、水洗いして下さい。
プライクルの定期的なメンテナンスは表面を熱加工するもので、表面だけを溶かし、固めるだけで、施工時の状態に戻し、キレイに長く使用して頂くためのものです。
費用に関しては施工した場所、大きさで変わりますので、施工の際にメンテナンス費用もお見積りいたします。

プライクルの放射線量は?

プライクル(角材)の放射線量を測定しました。
測定結果は下記となりますので、ご参考にしてください。

測定器:NaIシンチレーションサーベイメータ(日立アロカメディカル製TCS-172B)
測定条件:時定数3秒
測定日:平成25年4月16日
測定場所:栃木県産業技術センター

試料名

平均値(μSv/h)

標準偏差(μSv/h)

リサイクルプラスチック製品
(板材・角材)

0.05

0.01

バックグラウンド

0.05

0.01

お気軽にお問い合わせ下さい

Plycle®(プライクル)に
興味がある方は、まずはご連絡ください。